Cisco IOS

Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Vlan設定のまとめ

Catalyst SwitchのVlanの設定方法についてまとめます。extended VLAN, VLAN MTUなど初学者をやや上回る内容についてまとめます。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – VMPS(Vlan Membership Policy Server)の設定

VMPSとはどのポートがどのVlanに割り当てられるかをサーバで管理する手法です。ここではVMPS Clientであるスイッチの設定のみを紹介します。
2020.08.09
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Ether channel(LAG)の設定方法

ether channelの設定方法についてまとめます。PAgP, LACP程度の概念だけでなく、Load BalancingアルゴリズムやLACP decision makerなどのより深い動作も理解しておきましょう。
2020.08.14
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – STP PVST+の設定方法

STPには様々な実装の規格がありますが、Cisco機はPVST+, raipd PVST+, MSTの3つの中から実装を選ぶ必要があります。このページではPVST+について説明します。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – STP convergence (各種タイマーのチューニング方法)

STP timerについてまとめます。hello, forward delay, max ageなどのパラメータを変更する事によってconvergence (収束) 時間をチューニングする事ができます。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – MST (Multiple Spanning Tree) の設定

MST(Multiple Spanning Tree Protocol : 802.1s)は、複数のVLANをひとつのインスタンスにまとめる機能です。複数VLANを1つにまとめる事によって、STP計算による負荷を軽減する事ができます。 ...
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Private VLANの設定

Private VLANとは、ひとつのVLANを複数に分割する技術です。このページではPrivate VLANの設定方法についてまとめます。
2020.08.22
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – PPPの設定

PPPの設定方法についてまとめます。実践では使用頻度は低いですが、PPPoE接続をする時に必要になる知識ですので、頭の片隅程度には置いておきましょう。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – PPP Authentication EAPの設定

PPP認証方式としてEAP (Extensible Authentication Protoco)を使用する方法についてまとめます。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – PPP LCP NCPのプロトコル理解

PPPはLCP, NCPの2階層のプロトコルによって成り立っています。LCPやNCPを意識した設定を行う事はありませんが、この仕組みを理解しておくとトラブルシュートの手助けとなります。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – PPP IPCP Address Poolの設定

IPCPの設定方法についてまとめます。IPCPとはPPPにおける対向機にIPアドレス, サブネットマスク等を割り当てる規格です。staticに設定する事もできますし、address-poolを用いた動的な設定も可能です。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – PPPoEの設定

PPPoE設定についてまとめます。PPPoEはCHAP Authentication, IPCP等のトピックと絡めた複雑な設定を紹介します。
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – IPXの設定

IPXはLayer3のプロトコルです。CiscoルータはIPだけでなくIPXをルーティングする事もできます。実務で直接IPXを使用する事はないと思いますが、IPXを知っているとmls qosやbridge等のLayer2設定を動作確認するの...
2020.08.08
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Bridging (CRB IRBなど)の設定

cisco ルータにおいてbridging (Layer 2の転送) を行う方法について説明します。bridgingには、ip routing, no ip routing, CRB, IRBの4種類が存在します。
2020.08.09
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Bridging STP併用設定例

ルータにおけるbridging機能を活用し、ブロードキャストフレームを他セグメントに転送する方法について考察します。また、ブロードキャストを転送するにあたり、ブロードキャストストームを抑制するようにSTP設定も考慮を払う必要があります。 ...
2020.08.09
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Port Securityの設定

Port Securityは各ポートが受信可能なMACアドレスを管理し、管理外の端末がスイッチに接続される事を防ぐ機能です。
2020.08.09
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – Power Over Ethernetの設定

PoEとはLAN越しに電源を供給する技術でIP電話等でよく使用されます。情シス担当者やコールセンター案件などでは使用する事が多い設定です。
2020.08.09
Cisco IOS Layer2

Cisco IOS Layer2 – LLDPの設定

LLDP(IEEE 802.1AB Link Layer Discovery Protocol)は、隣接機器情報を取得するプロトコルです。pingやtracerouteではnext hopのLayer3機器しか調べる事ができませんが、LLD...
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – 基本設定

Frame Relayの基本的な設定方法について説明します。1通りのphysical interfaceを使う方法と2通りのlogical interfaceを使う方法があります。
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – inverse arpの動作確認

Inverse ARPとはIPアドレスに対応する物理アドレス(DLCI)を解決する仕組みです。この仕組みを機能させる事によって、DLCIの明示的な設定をしなくても疎通可能な状態にする事ができます。
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – スプリットホライズンの設定方法

Frame RelayのようなNBMA(Non Broadcast Multi Access)環境では、ルーティングプロトコルのスプリットホライズン(split horizon)を意識しなければなりません。インターフェースの種類によって、ス...
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – sub interfaceの複雑な設定例01

複雑なframe relay subinterface設定例を紹介します。frame relayはNBMAである特殊な環境なので、OSPF network typeを適切に設定しないとルーティングが機能しません。
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – sub interfaceの複雑な設定例02

複雑なframe relay subinterface設定例を紹介します。EIGRP authentication設定がやや複雑になる設定例です。
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – Back To Back 接続 01

Frame RelayにおけるBack to Back接続についてまとめます。Back to Backとはフレームリレースイッチを使わない接続方法です。このページではLMIを無効にした接続方法について説明します。
2020.08.09
Cisco IOS フレームリレー

Cisco IOS フレームリレー – Back To Back 接続 02

Frame RelayにおけるBack to Back接続についてまとめます。Back to Backとはフレームリレースイッチを使わない接続方法です。このページではLMIを有効にした接続方法について説明します。
2020.08.09
Cisco IOS ルーティング

Cisco IOS ルーティング – SDM templateの設定

SDM templateはCat 3560等で実装されているリソース割当を変更する機能です。IPv6を使用したいならばIPv6用のリソース割当を、大量のprefixを取り扱いたいならばルーティングに特化したリソース割当を行います。
2020.08.10
Cisco IOS ルーティング

Cisco IOS ルーティング – PBR(Policy Based Routing)の設定方法

Policy Based Routingは送信元アドレスや入力インターフェースなどの複雑な条件に基づいたルーティング機能です。これは通常のスタティックルートやダイナミックルーティングでは充足できない場合に対応する「禁じ手」ですので、実務では...
2020.08.10
Cisco IOS ルーティング

Cisco IOS ルーティング – シングルエリアのOSPF LSAまとめ

OSPF シングルエリアで使用されるLSAについてまとめます。基礎的な設定を行うのにLSAの知識は必要ありませんが、LSAを理解している事はトラブルシューティングで大いに役立ちます。ここではシングルエリアで使われる Type 1, 2のLS...
2020.08.10
Cisco IOS ルーティング

Cisco IOS ルーティング – マルチエリアのOSPF LSAまとめ

OSPF マルチエリアで使用されるLSAについてまとめます。基礎的な設定を行うのにLSAの知識は必要ありませんが、LSAを理解している事はトラブルシューティングで大いに役立ちます。ここではマルチエリアで使われるLSAについて説明します。 ...
2020.08.10
Cisco IOS ルーティング

Cisco IOS ルーティング – OSPF network typeの設定まとめ

Hub & Spoke 環境におけるOSPF設定について考察します。この環境では、OSPF network type, DLCI mapping, DR(指定ルータ)などを考慮しなければ、互いに疎通可能な状態になりません。
2020.08.10
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました