コマンド一覧
このシナリオで重要なコマンド一覧は以下の通りです。
Router(config-GigaEthernet0.0)# ip napt enable Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat enable Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat static <inside_local> <inside_global> Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat static network <inside_network> <global_network>
仕様説明
NAPT
IXシリーズのNAPT設定は非常に簡単です。Outside側のインターフェースに対して以下の1行を投入するだけです。
Router(config-GigaEthernet0.0)# ip napt enable
static NAT
static NATを行うには、まずOutside側のインターフェースに対してNATを有効にします。
Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat enable
グローバルアドレスとプライベートアドレスの対応について、アドレス単位の設定とネットワーク単位の設定を投入します。
Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat static <inside_local> <inside_global> Router(config-GigaEthernet0.0)# ip nat static network <inside_network> <global_network>
動作確認環境
以下の構成で動作確認を行います。
::100 ::254 .254 ::200 +---------+ .100 .254 +--------+.254 .200 +---------+ | Host100 +---------------+ IX2215 +---------------+ Host200 | +---------+ G1.0 +--------+ G0.0 +---------+ 192.168.0.0/24 150.0.0.0/24 2001::/64 2001:150::/64
[IX2215] interface GigaEthernet1.0 ip address 192.168.0.254/24 ipv6 address 2001::254/64 no shutdown ! interface GigaEthernet0.0 ip address 150.0.0.254/24 ipv6 address 2001:150::254/64 no shutdown ! username cisco password plain cisco telnet-server ip enable
初期設定の全文は以下を参照下さい。
NAPT PAT IPマスカレード
設定投入
NAPTを設定し、Host100からHost200へ接続可能にします。設定は非常に簡単で、Outside側のInterfaceにip napt enableと一行入力するだけです。
interface GigaEthernet0.0 ip napt enable
疎通確認
Host100からHost200への疎通が可能になるようHost100のみstaic routeを投入します。なお、Host200にはdefault gatewayもstatic routeも設定しません。これはNATによって疎通可能になるかどうかを確認するためです。
C:\\Users\\host100> route add 150.0.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.254
Host100からHost200への疎通が可能になるようHost100のみstaic routeを投入します。なお、Host200にはdefault gatewayもstatic routeも設定しません。これはNATによって疎通可能になるかどうかを確認するためです。
C:\\Users\\host100> route add 150.0.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.254
Host100からHost200への疎通を確認します。
C:\\Users\\host100> ping 150.0.0.200 150.0.0.200 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 150.0.0.200 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.200 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.200 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.200 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.200 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms C:\\Users\\host100>
static NAT
設定投入
Host100を150.0.0.100として公開します。Outside Interfaceに以下3行の設定を投入します。NATの有効化, アドレスのマッピング, ネットワークのマッピングの3設定のみです。
interface GigaEthernet0.0 ip nat enable ip nat static 192.168.0.100 150.0.0.100 ip nat static network 192.168.0.0/24 150.0.0.0/24
疎通確認
Host200からHost100への疎通が可能である事を確認します。
C:\\Users\\host200> ping 150.0.0.100 150.0.0.100 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 150.0.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 =2ms TTL=127 150.0.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=127 150.0.0.100 の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 2ms、平均 = 0ms C:\\Users\\host200>
確かにアドレスが変換されてHost100へ到達している事を確認するため、Host100にてパケットキャプチャを行います。
No. Time Source Destination Protocol Length Info 273 97.643963000 150.0.0.200 192.168.0.100 ICMP 74 Echo (ping) request id=0x0001, seq=28/7168, ttl=127 (reply in 274) Frame 273: 74 bytes on wire (592 bits), 74 bytes captured (592 bits) on interface 0 Ethernet II, Src: NecInfro_e2:a2:1d (00:60:b9:e2:a2:1d), Dst: HewlettP_4b:85:11 (e4:11:5b:4b:85:11) Internet Protocol Version 4, Src: 150.0.0.200 (150.0.0.200), Dst: 192.168.0.100 (192.168.0.100) Internet Control Message Protocol
IXのshowコマンドにより、アドレス変換が行われた事を確認します。
Router(config)# show ip nat translation Interface: GigaEthernet0.0 NAT Cache - 2 entry, 510 free, 2 peak, 2 create, 0 overflow Codes: S - Static Inside Address Outside Address Time S 192.168.0.100 150.0.0.100 3308 S 192.168.0.255 150.0.0.255 3303 Router(config)#
default gateway 設定
実環境ではインターネットへのルーティングを設定しなければ疎通可能になりません。動作確認可能な検証環境は構築できていませんが、Host200をデフォルトゲートウェイとするルーティングを設定します。
ip route 0.0.0.0/0 150.0.0.254
“show ip route”コマンドで、デフォルトゲートウェイを確認します。
R254(config)# show ip route IP Routing Table - 3 entries, 1 hidden, 2044 frees Entries: 2 Connected, 1 Static, 0 RIP, 0 OSPF, 0 BGP Codes: C - Connected, S - Static, R - RIP, O - OSPF, IA - OSPF inter area N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2 E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2, B - BGP * - Candidate default, s - Summary Timers: Age S* 0.0.0.0/0 [1/1] via 150.0.0.254, GigaEthernet0.0, 0:00:03 150.0.0.0/16 is subnetted, 1 subnets C 150.0.0.0/24 [0/1] is directly connected, GigaEthernet0.0, 0:00:03 C 192.168.0.0/24 [0/1] is directly connected, GigaEthernet1.0, 0:23:29 R254(config)#