Yamaha RTX ルータにおけるNAT, IPマスカレードの設定方法を紹介します。具体的な設定例については、Yamaha RTX NAT 設定例を参照下さい。
NAT タイプの定義
まず、”nat descriptor type”コマンドでNATのタイプを定義する必要があります。”nat”, “masquerade”, “nat-masquerade”の3種類からNATのタイプを選択します。それぞれのNATタイプの意味は以下の通りです。NATはベンダーによって用語の使い方に差があるので、注意が必要です。
NATタイプ | 説明 |
---|---|
nat | 1対1のアドレス変換で、いわゆるstatic NATです。 |
masquerade | IPマスカレードとstatic NATを同時に行う事を意味します。 |
nat-masquerade | IPマスカレードとstatic NATを同時に行う事を意味します。クライアント端末にインターネットアクセスの機能を提供しつつ、WEBサーバ等を公開したい場合に”nat-masquerade”を使用します。 |
NATタイプを定義するには”nat descriptor type”コマンドを使用します。
# nat descriptor type <NATディスクリプタ番号> <タイプ>
NAT IPアドレス変換の定義
“nat descriptor address outer”コマンドで、インターネット側のIPアドレスを定義します。インターネット側のIPアドレスがIPCP, DHCPによって不定になってしまう場合は、”address”ではなく、”ipcp”, “primary”を指定します。”primary”, “secondary”はインターネット側のプライマリIPアドレス, セカンダリIPアドレスを使用するの意味です。
# nat descriptor address outer <NATディスクリプタ番号> [ ipcp | primary | secondary | <address> ]
“address”を指定する場合は、1つのIPアドレスを指定する事もできますし、アドレスの範囲を指定する事もできます。アドレスの範囲を指定する場合は以下のような書式になります。
# nat descriptor address outer <NATディスクリプタ番号> <low_address>-<high_address>
“nat descriptor address inner”コマンドで、LANからインターネットへ接続できるIPアドレスの範囲を指定します。全ての端末にインターネットアクセス機能を提供したいならば”auto”を指定し、一部端末のみNATを行いたいならば”address”でNATを行う端末を指定します。
# nat descriptor address inner <NATディスクリプタ番号> [ auto | <address> ]
NATディスクリプタ番号とインターフェースの紐付
“ip
# ip <interface> nat descriptor <NATディスクリプタ番号>